理由付けをしなくても、ただただ好きな作品がある。
私にとって「虚繭取り」もそのひとつ。
「蟲師」の他作品に比べて、特に秀でているとか、そういう風には思わないけれど、初読してああこれ好きだ、と思った。
蟲に関わる者たちの導き手、ギンコももちろん登場するが、今回はギンコさえも背景に溶け込んでしまう。
綾と緒(いと)、ふたりの少女がとても愛しい。
ウロ守の一族に双子で生まれて普通に育ち、けれどウロが見えたためにウロ守に選ばれる。
10歳で2人は家族から離れ、ウロ守の仕事を学び始める。
その不思議な世界は危険が伴うものとはいえ、驚きに満ちており、読み手も綾と緒と同じように目を輝かせてウロ守の仕事を見つめてしまうだろう。
とっても不思議なとっても素敵な蟲師の郵便配達業。
けれどある日、綾の些細なミスから緒はウロと一緒に虚穴に取り込まれてしまう。
虚穴をさまよい続ける緒同様、綾もまた心の中に「でっかい空洞(ほら)」を抱えて生きている。
ただひたすらに、緒を探し、虚穴に文を出す日々、この時2人の師である老人は生きていたのだろうか。
綾の深い孤独が心に寂しい。
けれど緒を失って5年、泣いて泣いて心の中の虚穴を閉じて数年、緒は帰ってきた。
消えた頃の10歳のままで。
虚穴をさまよい続けた年月は、緒の意識にはなかったのか。
幼いままの、言葉を忘れた緒を綾はどのように迎えたのだろうか。
やはり、泣いて泣いて迎えたのだろうか。
双子だった姉を、今度は年の離れた妹として守りながら、共に生きていくだろう。
2人の再会、読みたかったなあ。
けれどここで描かれないことの切なさが、また好きなのかも。
きっとギンコもあんぐり口をあけて驚くんだろうな。
それから2人の娘のために喜ぶんだろうな。
おそらく蟲師の歴史の中でも異例なこと。
嬉々として淡幽に知らせるだろう。
淡幽もきっと喜んで記すだろう、心の中があったまる。
そんな作品だから好きだ。
(2009年10月20日の日記)
|