指谷から白山へ |
左の気道は、うっそうとした木立の中を谷間へ下っている。 このあたりは 「小石川の指谷(さすかい)」 とよばれているが、むろん、鈴木右近の知るところではない。 すなわち、現・東京都文京区白山の東部がこれにあたる。 「指す谷」の古い地名を忍ぶ(指ヶ谷)の町名が近年まで残されていたのだが―(以下略)―。 (「真田太平記」より) 白山通り、巣鴨から皇居のあたりまでを貫く通りだと言われている。 都営新宿線神保町駅で降りて地上に出てくると、目の前を白山通りが走っていたりとお馴染みの通りだが、それが「真田太平記」や「鬼平犯科帳」などの白山神社と関わっていることには全く気づかなかった。 「真田太平記」では無頼浪人たちに殺されそうになる鈴木右近を助けた当時、柳生五郎右衛門が住んでいた場所だが、当時は「指谷(さすかい)」と呼ばれていた。 後に「白山」と名前が変わることが、上記「真田太平記」の中で記されている。 江戸(東京)を舞台にした時代小説を読むと、とにかく坂を上る、坂を下りるといった描写が多い。 これが現代物だとむしろ車や電車に乗る方がずっと多いだろうからそうでもないが、こうして舞台となった白山神社のあたりを歩いていると坂の多さにふくらはぎが痛くなってくる。 日頃の運動不足と、迷ってばかりの自分が悪いのだけれど。 迷ったおかげで「八百屋お七の墓」を見つけたのは大きな収獲だったが。 本駒込駅といえば乗り換え専門でこれまで駅から外に出たことはなかったが、駅周辺はご他聞にもれず、狭い通りに車やお店や建物がごちゃごちゃ並び、雑駁な印象を受けるが、同じくらい緑の多さにも驚かされる。 ちょっと細い道に入れば猫がのんびり日向ぼっこしていたり、立ち話を延々しているおばあちゃんたちとどこか懐かしい風景。 「アジサイ神社」としてとして有名な白山神社がその奥にぽつんとあった。 ところがお寺の人に聞いてみたら、指谷は神社のあたりではなく、むしろ駅の方、私が散々迷い歩いたあたりだった。 それでも何が入っているのかわからないが、車庫のような場所に看板に「指ヶ谷町会」と書いてあったり、そこかしこに昔の面影がしのばれる。 ちなみにお七の墓(円乗寺)にあった文京区観光協会の説明書きによると、「指ヶ谷」が「白山」に変わったのは昭和39年のことだそうだ。 写真は「これ」。 神社のそばに小さなお稲荷さんもあり、お賽銭箱のそばで猫がのんびり日向ぼっこをしていた。 カメラを向けながら少しずつ近づいていっても逃げる様子も動じる様子もない。 何枚も何枚も写真を撮ったが、あまり良く写ってなかった、残念。 もっと上手になりたいなあ。 「犬猿の仲」って言葉は良く聞くけど、猫と狐は仲いいのかな?なんて思ってるうちになんだか楽しくなってきた。 それにしても私、石段のある神社やお寺が好きだ。 どんどんどんどん上って行くと、目の前に開けてくる風景が好きだ。 そんな私にとって坂の多い東京(江戸)は格好の散策場所かも。 この界隈は滝川三九郎(真田昌幸の娘於菊と結婚した)の住居も近く、「鬼平犯科帳」にゆかりの場所も多いので、これから何度か来ることになりそうだ。 (2006年11月16日の日記)
|
浄雲院心光寺 〜住吉慶春の住みか |
もう何度読み返したかわからない「真田太平記」だが、その時々で昌幸、信之、幸村の真田親子を中心に読むことがあれば、架空の忍び、お江が主役に見えることもある。 全12巻の長い物語、冒頭から登場し、最後の最後まで生き抜いて信之に仕える。 その生き様の凄まじさと存在感で、実在の人物3人を越えた印象を残す人物である。 そのお江が最終巻(12巻)も半ばに入ってばったり出会うのがかつての忍び、酒巻才蔵こと絵師住吉慶春。 2人が出会うのは駿河台で、ちょうど「時代屋」さんがあるあたり。 才蔵(以下慶春)はお江を白山(指谷)の浄雲寺の境内にある自分の小屋に連れて行く。 わかりやすいのは秋葉原から靖国通りをまっすぐ歩いて、神保町で白山通りを北上、水道橋を越えていく道だろう。 けれどこの日は朝から冷たい雨が降りしきり、予定を変更して電車でまっすぐお馴染み?白山駅に降り立った。 まずは白山神社に寄り道する。 前回来た時は、境内に黄色く色づいたイチョウの葉っぱが舞い散っていたが、今日は濡れた重い空気に紅白の梅と沈丁花の香りが濃厚に立ち込めている。 あらかじめ見てきた古地図によると、浄雲寺は白山神社のすぐそば、探すほどでもないだろうと考えていたのが甘かった。 ないのである。 白山神社の周りをぐるぐる歩いてみたが、何しろこの辺はお寺が多いということもあり、近所の人に聞いてもかえってわからないらしい。 あきらめかけたが、せっかくここまで来たのだからともうひとつ古地図に白山神社、浄雲寺とセットで描かれていた心光寺を訪れることにした。 ここにも梅や沈丁花の木が植えてあり、一段と香りが強く感じられる。 車の多い道路に面したお寺でありながら、一歩入るとしんと静まり返って、ただ雨の音だけ。 このお寺で目につくのはたくさんのお地蔵様。 立派な物から顔つきも定かでないような古い物まで数え切れないほどたくさん。 苔むした緑色が雨に濡れてとても鮮やかだ。 ふと思い立ってお寺の方に声をかけてみた。 お地蔵様の事を聞いて、もしあれば由来書など頂けたらと思ったのだが、思いがけずそれから一時間あまりお話を聞くことができた。 確かにこの地にはかつて浄雲寺、そして心光寺が白山神社と共に並び立っていたのだそうだ。 頂いた資料によると、小石川村高橋図書の一族に高橋右近之助という人物がいたが、右近は関ヶ原の戦いの時に西軍に組したものの敗れ、伝通院に逃れて僧侶となり、「浄雲」と称した。 その後も幕府の追及を恐れ、自宅の仏舎を「浄雲寺」と称したとある。 指谷は「真田太平記」で鈴木右近が柳生五郎右衛門に助けられ、そのまま住み着いた地でもある。 「右近」の名前がそのきっかけとなったのか偶然なのか、考えてみるのも楽しい。 浄雲寺には和尚が一人、小坊主が二人きりの寺とされている。 この和尚が浄雲こと高橋右近之助ということになるが、もちろん物語の中ではそこまで言及はしていない。 その浄雲寺がその後どうなったのかというと、1630年代の寺社整備により心光寺と統合され、浄雲院心光寺というひとつのお寺になったのだそうだ。 だから私がたまたま訪ねた心光寺こそ、場所こそ変わったが浄雲寺で間違いなかったわけである。 ちなみに心光寺のそばに名前は忘れたが薬膳カレーのお店がある。 そこから入って行く細い路地があるが、そこがかつて浄雲寺に向かう参道だったのだそうだ。 暖かいストーブにぬくぬくしながら穏やかな声で滔々と語ってくださる戦国から江戸、現代に至るまでの白山近辺の、そして寺社の歴史は私などにはとても理解し切れるものではなかったけれど、本当に楽しく、ありがたい時間だった。 そして心光寺のお地蔵様のことも聞いた。 かつて子どもが死んだ時に、嘆き悲しんだ親たちが納めた物で、かつてはどのお寺にもあったのだが東京大空襲や関東大震災でほとんどが倒壊もしくは焼失したのだそうだ。 白山近辺はどちらの被害も免れ、こうして残すことができたとのこと。 お礼を言って外に出てからもう一度ひとつひとつのお地蔵様をじっくり眺めた。 あちこち欠けたお地蔵様、まるでこちらに向かって話しかけてくるようなお地蔵様、微笑んでいるかのようなお地蔵様。 子どもを失った親の悲しみを今に伝える物ではあるけれど、その表情は限りなく優しい。 最後に「真田太平記では東京は江戸屋敷(皇居近辺)以外は白山しか出てきませんが、なぜでしょう。」と伺ってみた。 「やはり震災や空襲の影響を受けずに古い物や風景が残っているということもあるんでしょうが・・・、お好きだったんでしょうね、(白山を)池波さんが。」 にっこり笑って答えてくださった関係者の方、本当にありがとうございました。 体も心もあったまって幸せな気持ちで帰ることができました。 ★今日の一枚。 立派に祀ってあるお地蔵様。 周りにもたくさんあります。→「こちら」 (2007年3月28日の日記)
|
真田屋敷 |
溜池山王駅を出て小雨に濡れながらアメリカ大使館方面に向かう坂を上る。 乗り換えにはよく使うが、用事がなければ滅多に来ない場所。 駅前の車と人と高層ビルの喧騒は相変わらずだが、湿った木々に囲まれた通りに入ると一変、行きかう人もなく、しんと静まり返った曲がり道をひたすら歩く。 このあたりがかつて真田藩の中屋敷があった場所。 真田藩の屋敷はいくつかあったが、明暦の大火(振袖火事)で焼失、ここにあった中屋敷だけが残ったらしい。 もちろん真田藩の名残は残ってないが、最近建物が長野県に移築されているという記事を読み、調べてみた。 長野県丸子町にあるホテル「天竜閣」。 トップページの説明文を引用すると 真田家は小藩でありながら、幕末には「上屋敷」「3つの中屋敷」「下屋敷」を持っていました。 明暦3年(1968年)の江戸の振袖火事によって江戸城もろとも、江戸の80%が焼き尽くされましたが、(虎ノ門の)中屋敷だけは燃えずに残っていました。 廃藩置県の折りにも取り壊されず、関東大震災からも生き残った中屋敷は太平洋戦争の戦火から逃れるため、とある鉱山王の手によって「中島邸」として長野県佐久市野沢に移築されました。 中島邸はその後、佐久市に2億円あまりで売却されましたが、1984年に屋敷の公売を行いました。 それを当ホテル天竜閣の主人が落札しました。 丸子の地に再移築し、現在に至るというわけです。 このご主人に是非お話をうかがいたいと電話をかけ、4回目でやっと電話口に出ていただくことができた。 こちらはプロの取材ではないのだから、当然予約などできないし、けれど応対してくださるお年寄りや年配の女性らしきスタッフののんびりした語り口が楽しい。 「あの、天竜閣のご主人でいらっしゃいますか?」 「はいはいそうですよ。」 「お忙しいところ申し訳ありません。」 「ああ大丈夫、で、なんですか?」 お名前を聞きそびれてしまったのだが、ご主人の朴訥な口調が、もしかしたら幸村や昌幸も普段はこうだったのかな?と思わせる雰囲気。 実際に真田にゆかりの方なのかな?と思っていたのだが、そうではなくやはり温泉の目玉としたかったこと、真田が好きだったことが理由とのこと。 ただお金や土地やさまざまな問題を抱えており、まだ一部しか移築できていないのだそうだ。 個人では限界があるので、本当は県や町できちんと管理するべきなのだが、現実問題として障害は多いらしい。 材料は素晴らしいものが多いので、真田ゆかりの地に残る真田屋敷をどーんと打ち出せば大変な観光名所になるだろう、たしかに。 ご主人がイメージされているような渋い時代小説ファンだけではなく、ゲームや漫画で真田好きになったファンも押し寄せそう(笑)。 私が東京在住だと話すと、東京では真田ゆかりの人を4人知っているのだが、他に知らないかなど逆にいろいろ質問され、冷や汗をかいてしまった。 最後に「是非泊りがてら遊びに来てください、歓迎しますよ。」と陽気な声で締めくくって下さったご主人、とてもいい方だった。 真田幸村、というより昌幸に実際話を聞いたような、そんな気持ちになった。 いつか必ず行ってみたい、本当にありがとうございました。 (2007年7月27日の日記)
|
再び白山へ 〜円乗寺 |
肌寒い日曜日、「真田太平記」は舞台が東京(江戸)になることがあまりないので、再び白山に行くことにした。 滝川三九郎は後に旗本となり、芝・備前町(現港区西新橋)に屋敷を構えることになるが、その前は小石川村(白山)に住んでいた。 以前柳生五郎右衛門の仮住居を訪ねたつもりになって白山神社を見て以来、白山はなんとなく好きな街のひとつとなった。 親しみやすいけど濃厚過ぎない生活感、ほどほどの雑駁感、人や車も決して少なくはないけど、どこか緑に埋もれた感じが残っているところ。 家探しを開始した時、真っ先に訪れた夢の?マイホームの候補地も白山だった。 ところが残念なことに、その数週間前に「出没!アド街ック天国」で春日、千石と共に白山が取り上げられ、一躍人気スポットに。 どこの不動産屋さんでも、探そうにもまず物件がないとの言葉で泣く泣くあきらめた。 同様の理由で神楽坂、人形町、水天宮なども撃沈、本所吾妻橋や神保町にいい物件を見つけたものの、条件が合わず、こちらも断念(本所吾妻橋は本当に残念だった・・・)。 真夏の盛りにとにかく歩いた歩いた歩き抜いた。 ちょっとだけ火付盗賊改方の探索気分も味わった気がする(笑)。 さて白山。 前に来た時、白山神社を探して迷い歩いて、たまたま見つけたのが「八百屋お七地蔵尊」。 「へえ、こんな所にお七のお墓があるんだ。」と思ったが、実はこれはお墓ではなく、お墓はその円乗寺の奥にある。 すぐ後にマンションがあって布団やら洗濯物やらが翻っているのだが、お墓の前はしんと静まり返って人の気配もない。 どんなに賑やかな通り沿いにあっても一歩神社の鳥居をくぐれば、一歩お寺の門をくぐればそこには常に静けさがある。 ミステリー作家の内田康夫氏がそれを「気」と表現されていたのを読んだことがあるが、それは神社やお寺にあるのではなく、訪れる人の心に満ちるものなんだろうといつも思う。 宗教や信仰には関係なく。 だから私はこういった場所には一人で来るのが好きだ。 薄曇りの中、誰が供えたのか色とりどりの千羽鶴が鮮やかだ。 大火に追われたお七が逃げ込んだのが、この円乗寺。 お七は一人の男と恋に落ちる。 相手の名は佐兵衛とも吉三郎とも言われているが、「東京消防庁」の「消防雑学事典〜ぼやで身を焼く八百屋お七」には、恋に陥る相手を佐兵衛、お七に再び火事になれば佐兵衛に会えると放火を唆すならず者を吉三郎としている。 放火犯としてお七は当然処刑されたが、吉三郎も教唆犯として同様に処刑され、佐兵衛は自害しようとするも果たせず、出家して70歳まで生きたそうだ。 愛しい相手に会いたいあまり、火付けの罪まで犯してしまったお七だが、佐兵衛のその後を見れば、少しはその想いも報われたのではないかと思う。 突然降り出した雨に小走りに駆けながら、ちょっと前まで「振袖火事」の「明暦の大火」と八百屋お七の「天和の大火」をごっちゃにして振袖火事がお七の事件だと信じていたことを思い出し、心の中でお七のお墓に頭を下げた。 業火に包まれ、死に逝く瞬間、お七は何を思ったのだろうか。 ★今日の一枚。→「お七のお墓」 (2008年2月29日の日記)
|
笹井丹之助の屋敷 〜佐竹稲荷神社 |
加藤清正を毒殺した片山梅春が笹井丹之助と名を変え、住んでいたのが内神田の屋敷。 清正を心底慕いながらも忍びとして清正を殺さざるを得なかった梅春。 しかしその記憶は後々まで梅春を苦しめる。 「真田太平記」も最後に近づき、様々な登場人物にそれぞれの決着が与えられるが、梅春の死に様、そしてその死にお江と慶春が与えた結末は読んでいてとても切なかった。 その屋敷だが、神田橋門外に設定されている。 神田橋は「藤枝梅安たどる道」の「田中屋久兵衛請負宿」で書いてしまっているので、今回は「内神田」の中から佐竹稲荷神社に行ってみた。 神田は私にとって縁がありそうでない街。 神田明神に行くなら秋葉原だし、古本屋さんを探すなら神保町。 せいぜい中央線で東京駅に行く時通るくらいで降りたこともほとんどない。 南口を出て雑踏の中に神社を探し始める。 見つからない・・・。 地図をプリントして来てそれを見ながら3丁目界隈をうろうろしているのにどうしても見つからない。 運良く通りがかったお巡りさんが連れて行ってくれたが、そこは何度も通った場所だった。 どうして気づかなかったかと言うと「鳥居が赤くなかったから」。 稲荷神社といえば赤鳥居(そうと決まっていないことは知っていたが)とそればかり探していたから見つけることができなかったのだ。 ここから笹井丹之助の屋敷のある神田橋までもけっこう距離がありそうだ。 今回はちょっと地図を読み違えたかな?と思いつつ神社を覗き込んだが、とても小さな神社で実際目立たない。 名前の通りここは秋田佐竹氏の上屋敷のあった場所。 神社にも「扇に月丸」の家紋を染めた布がかけてあり、神社より目立っている。 この神社が縁で秋田県湯沢市と交流があり、湯沢市で七夕の時期行われる「七夕絵灯篭祭り」と同様の絵灯篭が西口商店街に飾られるそうである。 今度来てみようと思った。 ★千代田区内神田3−10 ★今日の写真。「佐竹稲荷神社」。 (2009年1月21日の日記) |
滝川三九郎の屋敷 〜烏森神社 |
現在の西新橋にあったという旗本・滝川三九郎の屋敷。 虎ノ門に知り合いがいるため、何度も新橋近辺には行っているが、スーツを着てない人にはよそよそしい街だなあというのが新橋のイメージ。 そんな新橋かぁ、なんかあるのかなあと考え込んでたある日、バスで見かけた「東京時間旅行ミニ荷風」の表紙に「新橋この一品に歴史あり」の文字が。 早速もらって読んでみた。 いきなり池波氏の名前が登場し、「池波正太郎の銀座日記(全)」にも書かれている台湾料理「東」が出てくる。 さらにいろんなお店が掲載されているが、飲食店ばかりでがっかりしていたら「都営に乗って江戸を旅する」の記事で「烏森神社」が紹介されていた。 最寄り駅は新橋、ここに決めた。 場所はよく酔っ払いのサラリーマンが街頭インタビューされてるSL広場のすぐ近く、駅を出ると休日でさすがにOLやサラリーマンの姿は少ないが、逆に汐留、お台場に行くためにゆりかもめに乗る家族連れやカップルで賑わっている。 綺麗に立ち並んだオフィスビル街を抜けて雑駁な飲食街の中に小さな鳥居があり、そこから長い参道を抜けた。 この参道の両側にやはり「荷風」で紹介されていた焼き鳥の名店「王将」や烏森神社が経営している甘味処「色ごよみ」が並んでいる。 石段を登って灰色の厳つい神社に参拝、休日出勤らしきサラリーマンが参拝する姿もちらほら。 思わず心の中で「御苦労様です」と言ってしまう。 ところが石段を降りて神社に向かって右側にはなんとも場違いな、良く言えば民芸色豊かな一角が。 「心願色みくじ」と書いてあるそのコーナーはセピア色の灯りに色とりどりの鈴がぶら下がる、いわゆるおみくじ所。 その後寄った「色ごよみ」がまたこのおみくじ所を大きくしたような不思議な場所で赤い傘に緋毛氈。 あと何ていうのかな、布でできた金魚を1本の紐にいっぱいぶら下げたのや招き猫や可愛い暖簾や。 「夏も近づく八十八夜♪」の歌に出てくる茶摘娘が出てきてくれたらぴったりなような、そんな雰囲気。 ところがここで働いていたのは全部初老の男性ばかり。 いかにも少女趣味なお店の雰囲気との違和感が壮絶だった(笑)。 他にも社殿の後に貸しビルを建てたりと、いかにも新橋らしいしたたかな、と書くと聞こえは悪いがいい意味で逞しい神社という印象だった。 頂いてきた由来書によると、古くこのあたりが武蔵野国桜田村と呼ばれていた時代には江戸湾の砂浜で、一帯は松林だったという。 そのため当時は「枯州の森」あるいは「空州の森」と言われていた。 しかしこの松林に烏が多く集まったため「烏森」と呼ばれるようになったのだそうだ。 神社としては平将門を討ち取ったことで有名な藤原秀郷(俵藤太)による。 秀郷がある稲荷に戦勝を祈願したところ、白狐がやってきて白羽の矢を与えた。 その矢を持ってすみやかに東夷を鎮めることができたので、御礼に一社を勧請しようとしたところ、夢に白狐が現れて神烏の群がる所が霊地だと告げた。 そこで桜田村の森に社頭を造営、それが「烏森稲荷」になったという。 するとここはお稲荷さんなわけだけど、やっぱり鳥居は赤じゃなかった。 烏森神社、好きな神社、とは言えないけれどおもしろい神社だと思った。 いかにも新橋らしい神社。 新橋に来たらまた訪れたい。 ★今日の写真。 「雑駁な飲食店街から一歩踏み込むと・・・」。 (2009年9月13日の日記) |
上田市にて(一) |
真田一族のふるさと、長野県上田市に行って来ました。 上田市は前にも一度来ましたが、その時は家族旅行で軽井沢に行った時、ついでに寄っただけなのでじっくり歩きたかったのです。 2016年NHK大河ドラマ「真田丸」放映決定の直後ということで盛り上がっていましたが、良く整備された穏やかな城下町という雰囲気は変わらず。 お昼は刀屋さんにしようと、のんびりと街 を歩きます。 どこを見ても六文銭だらけです。 信号機、マンホールの蓋、お店の看板。 いかに真田一族が愛されているか、同時に観光の目玉として有効かがよくわかります。 真田十勇士のフィギュアっぽい人形があちこちに散らばっててスタンプラリーになっていたり、お祭りや行事が版画?でおあちこちに彫られていたり 散策するのが本当に楽しい。 その途中、一軒の蜂蜜屋さんの前でふと足が止まりました。 前に来た時、ここに寄って、母に買ってもらったコーヒー蜂蜜がとてもおいしかったことを思い出したからなのですが、残念今では取り扱っていないとのこと。 渡辺文雄さんも「渡辺文雄の足で見つけたなっとく!味のすぐれもの」という本で絶賛されてたそうですよ。 店内に色あせたその本が飾ってありました。 池波正太郎真田太平記館の斜め前あたりでしたかね。 2006年度版の「犬神家の一族」のロケ地になったとのことで写真が飾ってある場所も発見です。 そして刀屋さん。 市から外れた凄い山奥にあるイメージを勝手に作っていたんですが、そんなことはありませんでした(笑)。 かなり混んでたので、相席になります。 相席も久しぶりだけど(混んでる時は普段は入らないので)、お店のおばちゃん(こんな言い方でごめんなさい。 でも本当にそんな感じの親しみやすさ!)に肩に手を置かれた時は本当にびっくりしました。 とても親しい常連さんならともかく、普通は一見さんに手を触れたりしませんよね。 だからとっても嬉しい。 もう気さくで楽しくて、写真も自由にどうぞということで撮りまくり。 「和」と書いて「なごむ」と添えた池波さんの書もあります。 暖簾をくぐって今にも池波さん、もしくは昔々の浪人さんが入ってきそうなお店です。 注文したのは真田そば。 海苔のかかった山盛りのそばに、器になめことお味噌と鰹節が入ってて、それに自分の加減でだしを入れます。 さらにつゆも足して、わさび、刻み葱、大根おろしも入れて。 先にお味噌を味見してみたらしょっぱいのなんの、甘みのないしょっぱさです。 これが上田味噌かあと感激。 蕎麦は黒くて太めで不揃い。 とにかく量が多いので、ひたすら食べます必死で食べます。 おいしかった!でもおなかがいっぱいで蕎麦湯が飲めず、残念でした。 蕎麦だけでここまで満腹感を味わうのも初めてです。 上田に単身赴任のサラリーマンだったら、毎日お昼を食べに来たい、そう思わせるいいお店でした。 この後真田太平記館と上田城跡公園に向かいます。 ★「刀屋」長野県上田市中央2丁目13−23 ★「ひとりごと」でも写真を紹介しています。
(2014年6月30日の日記) |
上田市にて(二) |
今回の上田行きの一番の目的は、ホテル「天竜閣」にある真田藩の中屋敷を見に行くこと。 中屋敷の存在を知ったのは7年前(「真田太平記をたどる道」参照)。 この時私もご主人に電話をかけていろいろと話を聞き、いつかこの目で見てみたいと思っていたのです。 天竜閣があるのは鹿湯温泉。 ところが鹿湯温泉のサイトを見ても天竜閣が載っていません。 まさか廃業?と思って上田市役所観光課に電話で聞いてみました。 そしたら組合に加盟していないだけで、天竜閣はありますよのお返事に一安心。 他にもいろいろ教えてもらいましたが真田屋敷に関してはあくまでも個人の物という形で、市の観光物件としては扱っていない印象を受けました。 とっても親切な対応と、保留音の音楽が映画「アラジン」の「ホール・ニュー・ワールド」だったのが素敵でした(笑)。 天竜閣には2日目に行ったのですが、午前中は上田市内と別所温泉の散策(幸村の隠し湯を見に行ったり)、お昼に「ベンガル」でカレーを食べて 出発です。 そしたらなんと!上田駅からバスで70分!ですよ、鹿湯温泉。 でも私たちは見に行くだけなのでのんきにバスで揺られて行きました。 天竜閣は鹿湯温泉の入り口にあります。 バスを降りて思わず見入ってしまいました。 想像してたより小規模です、じゃなくてまだ玄関部分しか移築していないんですね。 7年前に見た写真そのままではないでしょうか。 でも全く手つかずではないらしく、左側手前の天竜閣から鉄製の工事用の渡り廊下でつながっていて、工事の人も見受けられます。 この真田中屋敷がなぜここにあるのか、その不思議な運命を書いた記事を思い返すと胸がドキドキして来ました。 素朴でありながら風格があり、屋根の上には金の鯱や真田の六文銭、彫られた龍が豪華です。 できることなら中に入ってみたい、触れてみたいと思って天竜閣へ。 そしたら写真で見た御主人がいらっしゃいました! いろいろお忙しそうでしたが、「中はまだできてませんよ、いいんですか?」と言いつつ快く案内してくださいました。 失礼ながら、現在は営業していないのでしょうか、中は真っ暗で、ご主人が廊下の電気をつけながら先を行きます。 途中で宴会場があり、そこに虎や猪や鹿のはく製やら仏像やら絵やら、そんな骨董品がたくさん積まれているのにもびっくりしました。 「これも真田の・・・?」と聞くと、はるか先を行くご主人、うんうんと頷きながら「後で見てもいいよ」と。 やがて裏口に出てドアを開けるとさっき見た鉄製の渡り廊下です。 「総檜だから、節がないから。」ご主人の話の途中でまた電話のお知らせ。 「好きに見てね。」と声を残してご主人は戻り、いよいよ真田屋敷に入ります。 入ってすぐに左手にトイレがあって中は水洗トイレ。 博物館か実際に泊まれるようにするのか、そんなお話も聞いてみたいところです。 確かに中は空っぽでしたが、写真を見ればわかるように木の温もりと柔らかさの感じられる室内です。 真っ直ぐに続く天井は、実際以上に広く見え、このままどこまでも続いているかのよう。 柱に触れて、窓枠に触れて、漆喰の部分に触れて、この中で確かに真田の血を引く人たちが生きていたんだと感動すら覚えます。 入館料を払って入る、ちゃんと整備された公的な屋敷だったらこれほど感動しなかったかも。 個人の熱意の重さというか、そういったものが+アルファされているのです。 恥ずかしい話ですが、興奮しすぎて山ほど撮った写真の半分以上がピンボケでした、スマホなのに(涙)。 ただ同時に、私が7年前に見た写真とほとんど変わっていない様子と、天竜閣の状況に、ご主人はもしかしたらホテル経営につぎ込むべき 部分も真田屋敷につぎ込んでしまったのではと思わずにはいられませんでした。 ホテルの前には三台のバスと一台のワゴンが送迎用に置かれていて、最盛期の栄華を偲ばせてくれますが。 これはやはり市が、あるいは県が先に立って手をつけるべき建築でしょう。 再来年の大河ドラマ「真田丸」が決定した今こそ大きなチャンスと思うのですが。 けれども当時の記事を読み、実際の建物を見ると、やはり市や県でももしかしたら手におえない建築物なのかもしれません。 今建っている建物がまだ4分の3残ってて、4分の1建てるために使ったお金を3倍にして計算して。 観光の目玉にするためにはアクセスも考えなければならないだろうし、たとえば入館料を取るにしても、入ってみるためだけに どれだけの観光客が来てくれるかは正直未知数に思えました。 真田屋敷は観光スポットではなく、歴史的遺産なんですね。 御主人がインタビューで語っていたように、市の公園内にあったのなら、駅や高速インターからも近く、楽に寄れる場所だったのにと思うと 本当にもったいない。 逆に言うと、この不遇でありながら不思議な運命をたどり、今この地に鎮座しているからこそ、はるばるバスに70分揺られて見に来たいと 思わせる付加価値がついているのかもしれません。 本当はこの後ご主人にお話を聞きたかったのですが、とにかくお忙しそうで、新幹線の時間も迫って来ていたので残念ながらお礼だけ言ってそこで終了でした。 また10年後くらいに来てみたいなあと思いましたが、どうでしょうか。 看板にはなぜか「上屋敷」と書いてありましたが、見学するには「要予約」とありました。 私達は飛び込みで入ってしまいましたが、ちゃんと電話してから行けばよかったなあと反省。 御主人の今井さん、本当にありがとうございました。 ★「天竜閣」長野県上田市西内916-5 ★「ひとりごと」でも写真を紹介しています。
(2014年7月2日の日記) |
上田市にて(三) |
上田2日目のお昼はカレーの名店「べんがる」で。 見た目は可愛かったけど、中に入ると結構緊張する。 寡黙なご主人、お客さんも池波世代。 でも神保町にもあったよな、こういうちょっと懐かしい感じのお店。 そう思ったら気が楽になりました。 寡黙なご主人と奥様らしき女性、料理を運んでくれる若い女性。 グラスに入った味噌スープと、ざく切りのコールスロー、濃厚なカレーとミルクティー。 池波さんが通ってた頃と、おそらくそのままの営業スタイルを崩さずに来ている感じがします。 でも池波さん関連の物はなく、名前に釣られてじゃなくカレー―を味わいに来てくださいと言う気概でしょうか。 途中で来店した近所の女性たちとは普通に話をしてたので、特別愛想のない御主人ではないようですが、 なんとなく緊張しながら食べ終えました。 前日行った刀屋さんとはちょうど正反対の雰囲気でした。 上田駅前は綺麗に整備されていて、真田幸村の像があったりして心地よい場所ですが、飲み屋さんなどは駅を離れた この辺りに密集しています。 駅前がごちゃごちゃした街よりずっと好き。 ★「べんがる」長野県上田市中央2-4-9 ★「ひとりごと」でも写真を紹介しています。
(2014年7月9日の日記) |